![]() by hiroko-miki カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 最新の記事
タグ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() いたるところで 今満開です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このろうそくが立ったような花の部分をよく見ると ヒヤシンスみたいに小さいお花でうまっています。しかもそのおしべの先が ちょっと赤くて そこのカールされた長いまつげが魅力的です。 ![]() ![]() ![]() 日本語でセイヨートチノキ、ドイツ語でカスターニエン フランス語でのマロニエが一番ロマンティックな響きかな? どこにでもある街路樹ですね。 でも今年は白い色のが立派ですよ。(去年はあんまりお花をつけていなかったの。それで 秋の栗の収穫もイマイチだった記憶があります・・・・)気をつけて見ていると、毎年出来が違うのね。 赤いマロニエもありますが 少し遅れて開花します。 私は赤の方が好きです。 学校のそばで 信号待ちのたびに 右を向いても 左を向いても 前を向いても もう目に入ってくる。 満開の街路樹は美しい。心が弾みます。 。 ▲
by hiroko-miki
| 2012-05-07 06:16
| 花
|
Comments(0)
![]() ![]() 早くも5月ですネ。 この間ブログを更新したときは冬のような気温だったザルツブルグですが ひとっとびに夏になりました。あまりの急激な気温の変化に体調を壊す生徒が出てきました。今日は丁度お昼どきにレッスンだった生徒がキャンセルをし 少し長めの昼休みがとれましたので(一人のレッスン時間は90分) 昼食を学外でとろうと外に出ました。 たしかに暑い。 めざした軽食もいただける喫茶店に行くと、従業員の半分が病気ゆえ 今日は閉店します、という張り紙。 そこで 別のレストランにいくべく ミラベル庭園を横切りました。 沢山の観光客がいました。勿論日本からの団体さんも見かけましたよ。 さてさて 本当にここ2-3日で にょきにょき大きくなった樹木。 今年はマロニエも立派な咲きっぷりです。マロニエの写真はまた別の日に更新するとして 今日はミラベル庭園内の 見事なフジをお楽しみ下さい。花の命は短いです。 ザルツに住んでいても見逃すぐらいホンノ2-3日しかもちません。 ![]() モーツァルテウム大学に隣接する壁際のフジ。 ![]() ![]() ![]() 気持ちよさそうにベンチでお昼寝している人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() このフジを見るたびに感謝の気持ちがわきます。 30年間 毎年喜びを与えてくれています。 ▲
by hiroko-miki
| 2012-05-03 04:32
| 花
|
Comments(0)
暑さ寒さも彼岸まで・・といわれる彼岸がもうすぐやってきます。でも今年はやっぱり長い冬ですね。庭には やっとかわいい芽が出始めました。 例年に比べると3週間は遅いように思います。みぞれが降ろうと 雨にうたれようとも 『もうすぐ春だよ』 と、可憐に伝えてくれているようです。
![]() . ▲
by hiroko-miki
| 2012-03-14 14:27
| 花
|
Comments(0)
先週末から一気に真夏日になったザルツブルグ。庭のアジサイが日ごとに目を楽しませてくれています。
![]() ザルツブルグではピンクが目に付く。 土地が酸性かアルカリ性かで色が違うということをどこかで読んだことがあります。 でも 庭のアジサイを見ていると 「これって両方なんですけれど・・・」と御専門の先生にお訊ねしたい。 ![]() 時間がたってピンクから紫に変わるわけではなく ピンクで咲き始めたらずーっとピンク。ブルーで咲き始めたら ずーっとブルーです。 ![]() 庭のアジサイは大きくて 直径が2メートルはあるこんもりした球状型。高さも2メートルぐらいまで大きくなっています。二階から写しています。雨にうたれてもしっかりしてます。 ![]() 数日してちょっとお花が増えていますね。 ![]() ところでオーストリアの水はほとんど全域で硬水ですが(水道水は飲んでも大丈夫) オーストリアには3箇所軟水の土地があります。 ザルツブルグから1時間ぐらい離れたバード・イシュルも軟水の土地のひとつです。 軟水の所では バラの花が咲きにくいのですね。 ****** 話がそれてしまいますが・・・・ バード・イシュルというところは 温泉保養地ですが・・ ハプスブルグ家のことを ちょっと思い出しました。 ハプスブルグ=ロートリンゲン家の のちのフランツ・ヨゼフ皇帝の両親は、子供が授かりにくかったのですって。それで医者の勧めでこの温泉地に来、めでたくフランツを授かり、その後皇帝になったフランツ・ヨゼフ皇帝も夏の住居として滞在して この町を愛していたということ。 (うーん、なんとなく分かるな。) 音楽家のヨハン・ブラームス、 ヨハン・シュトラウス、 アントン・ブルックナー、フランツ・レハールなども滞在していましたね。 このハプスブルグ家の最後の皇帝であるカール一世の長男:オットー元皇太子は 先日7月4日に天に召されました。 98歳でした。オーストリア・ハンガリー帝国の正統後継者になるわけですね。 なんだか 歴史の教科書に出てきた人物がそこに居たという感じで ヨーロッパに暮らしているのだ、と実感します。 このオットー氏の死で 第一次世界大戦の登場人物がほぼ死に絶えたことになるのでしょう。 彼の訴えた全ヨーロッパの統一という観念は EUという統合でほぼ実現したわけです。 20年も長くドイツ選出の欧州議会委員をつとめていて 晩年はドイツバイエルン州にくらしていた。 ドイツでの葬儀とオーストリア・マリアツェレでのレクイエムはもう済み、ウィーンで7月14日、15日がカプツィーナー教会での棺安置期間。シュテファン大寺院での鎮魂ミサと皇帝墓所への納棺が16日です。私はテレビで遥拝です。 追記:遺体はウィーンに しかし心臓はハンガリーのプライベートな教会に。 これまでなくなった同家54人の心臓と同じところに保管されるということを 知りました。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-07-14 08:04
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
バラの花です。すべて ミラベル庭園内のバラです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色んな種類があることに初めて気づきました。 なんという名前のバラなのか、名前が書いてないので分かりません。 ![]() ![]() ![]() しっとりした優しさがこめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() カルメンを思い出す赤です。 ![]() 花びらの一部が白く 内側ほど黄色でした。 ![]() ![]() ![]() アップでもう一度 ![]() ![]() この色も 淡くて素敵ですね。 つぼみの時には 分からないけれど、 満開時の バックスタイルは気品に満ちています。 ![]() ![]() つぼみは桃色、開花すると 赤いです。 ![]() 、 ▲
by hiroko-miki
| 2011-06-11 06:51
|
Comments(0)
今 野原は 野草が咲き乱れています
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気が戻ってきた週末、 市バスに15分ほど乗って終点からもうちょっと先にお散歩。 野原ではお花が満開でした。 山肌では 新しい若葉の明るい緑と 針葉樹の深い濃い緑との 斑が素敵です。 ![]() 上の写真で ずいぶん茶色に写っている草は ↓なのですが 近くで見ると エンジ っぽい。 ![]() 角度を変えて 見てみると この草は背が高いことがよく分かります。 ![]() 他のお花もアップで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピンクのお花を写したつもりなのに タンポポの方が目に入ってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() タンポポは満開のお花と もう終わりかけのお花とが 丁度半々ぐらいです。 ![]() アルプスの少女のような気分で リフレッシュ。 楽しいお散歩でした。 。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-05-10 06:12
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 今年もザルツの桜が 開花。 私にとって 《ここぞ特等席》 なるお席。 真上に覆いかぶさる桜 ![]() ![]() 向こうの方には 古城が見え、 ![]() 左側にもお花。 ![]() ね、きれいでしょう?? ![]() そう、ミラベル庭園の隅にあるベンチ。 庭園のなかのその中のバラ園の隅のベンチ。 勿論バラは夏までオアズケ・・・・・。 でも 丁度 植えられているチューリップと桜の色がピッタンコで嬉しくなる配色。 ![]() ![]() よく見ると スペインの町の名前の バルセロナ、って書いてある。 そんな チューリップがあるなんて 知らなかった。 ![]() この子はもっと特別な特等席に ![]() ママはどこに行っちゃったんだろう??? ********* 別の日に 近所の児童公園で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園の中の ヨーロッパカエデ ![]() カエデのお花を アップに ![]() ![]() 想いは日本に・・・・・・・・。 . ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-19 14:12
|
Comments(0)
▲
by hiroko-miki
| 2011-04-06 04:25
|
Comments(0)
ミラベル庭園のお花付けは ひとつ ひとつ コツコツ
![]() ![]() ![]() 仕上がって、庭園はオープン ![]() ![]() ![]() ![]() ひとつ また ひとつ 咲き続いて、 春を告げる。 ![]() ちょうど 今 ザルツブルグでも 東日本大震災への義援活動は 人と人の輪をつなぎあわせて 大きなエネルギーへと向かっています。 。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-01 17:45
|
Comments(0)
![]() 3月にはいって 雪が消えてきましたが、 ユキノハナが顔をだしてきました。 ![]() ![]() ![]() このユキノハナが出だすと もう 零下二桁なんて日々はありません。 厳冬を越したことになります。 とはいえ (今年は特に遅い)イースターまでは 必ずまた雪がふります。 私はイースターまでが冬だと思っています。 陽射しも変わってきましたし、日照時間もながくなりました。 気分的にかなり楽になる時季ですね。 それに、毎朝 小鳥の声で目覚めるようになりましたよ。 ピヨピヨとかわいい声が聞こえます。 近くの公園を散歩していると、 面白い発芽を発見。 ![]() ![]() よくみると 枯葉をつきぬけて 出てきているのですね。 すごい生命力です。 ユキノハナの次にクロッカスが 芽を出すでしょう。 そして 水仙です。 これから ドンドン 嬉しくなる季節です。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-03-07 01:40
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||