![]() by hiroko-miki カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 最新の記事
タグ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この音楽会のことを知り、初めて出かけて行ったのは今から20年ほど前だったと思います。その時私は本当にカルチャーショックなるものを受けました。 というのも このギムナジウムはRちゃんの通っている学校より1年短い8年制ですが 低学年と高学年に分けた2つのオーケストラを持っています。 日本の小学校の5年生から中学2年生ぐらいと 中学3年生から高校生にあたると思います。 ここで本当に驚くことをやっているのです。まずこの学校は いわゆる音楽専門学校ではありません。 でもここに入学する時点で殆どの生徒が何かしらの楽器がひけるのでオーケストラが編成されてしまうのです。 私も京都の府立高校の普通科出身(京一中、洛北)ですが 芸術の選択科目に音楽か美術か書道かをとらなければなりませんでしたが それと同じように音楽を選択している子供たちなのです。 今までにも私にピアノを習った子が 何人も最終学年のときに ピアノコンチェルトを演奏して巣立っていきました。 その子たちは 家業を継いだり、外交官になったり、コンピューター関係の仕事に就いたりしています。要するに ラテン語や微分積分を学びながら 楽器の練習に励んでいるのです。 まずこのギムナジウムの演奏会のプログラム自体からして カルチャーショックです。 例えば今回聞いたものは 1.T.アルビノーニ オーボエ協奏曲 2.サン・サーンス 序奏とロンドカプリッチオーゾ 3.シューマン 交響曲第1番 <春> 休憩 4.モンテヴェルディ 合唱曲 5.モーツァルト 戴冠ミサ そして この演奏のレベルが本格派、 たまげてしまうのです。 ![]() 休憩時間にはホワイエで いかにも手作りらしいパウンドケーキなどが売られていて その販売も勿論生徒たちがやっています。 そのホワイエでは 最新のCDも15ユーロで売られていましたが、 曲目は バーンシュタイン ウエストサイド物語 と ドボルザーク <新世界>。 あ、そうそう 入場料は11ユーロでした。このギムナジウムには大きなホールが無いため ザルツブルグ大學 (モーツァルテウムではなく普通の大學の方) の講堂をかりているのですが こういう入場料でまかなわれているようです。 合唱で歌っている孫の姿を ひと目見ようというおじいちゃんおばあちゃんで チケットは順調な売り上げの様子でした。(私はもっと後ろの席を買いたかったのですが 売りきれ。 写真には全体像が撮れなくって残念でした。) この演奏会の指揮者は このギムナジウムの音楽の教師です。 ここでは 彼の素晴らしい才能にビックリせざるを得ません。 というのも あのレベルにまで導くのですから 大変な情熱が注がれている証拠です。 ただただ敬服します。 そして 一曲ごとに椅子の配置転換も この教師自らがやっていて 勿論生徒たちも手伝っているのですが みんな汗だくになっていました。 ![]() 私自身がこういう学校に通いたかったと思います。バッハのヨハネ受難曲を歌ったり、モーツァルトのシンフォニーを奏したり そして色んな楽器にふれて見たかったです。 もし大人のオケとどこが違うかと聞かれれば、 それはお辞儀の仕方ぐらいではないか・・と答えたくなります。それくらいすごいです。 ![]() このギムナジウムには吹奏楽団もあって そのコンサートの予告や 合唱コンクールに参加することもプログラムに書かれていました。 次 6月末には A君が作曲した合唱曲が 音楽祭祝賀会場の大ホールで演奏されます。 どんな事があっても聞きに行きたいです。 #
by hiroko-miki
| 2010-06-06 17:58
| 音楽会
|
Comments(0)
![]() ![]() 街の中心に向う方向には 古城がみえます。 ![]() 全長5kmほどだと思います。 ![]() #
by hiroko-miki
| 2010-06-02 14:12
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
オペラを聴いて会場の外に出るとほとんど雨はやんでいた。身体が一段とキューンと引き締まるような冷気がかえって心地よい。ホーエンザルツブルグ城やペータース教会をライトアップした光景が目に留まる。 この町はすっかりおとぎの国になりすましていた。
旧市街をゆったり気分でゆっくり歩きながら 今聞いてきた音楽の余韻にひたる。 こういう “時” が幸福でならない。 この感覚はおそらくザルツブルグでしか味わえないだろう。素晴らしい音楽はどの町でも聴ける。しかしコンサートの後で足元の石畳から伝わる空気はザルツブルグ独特のものがある。この空気がさらに幸福にさせる。 今日のオペラはモーツァルトだった。ポトポト歩きながらモーツァルトの生家までやって来た。いつもと同じ家のはずなのに 「僕のオペラ、すごいだろう?」 とニタッと得意顔で囁いているのが聞こえた気がした。本当にすごい人物だ。 だって このオペラを15歳で作っているのだから。 ムーティーの指揮はとても速いテンポで始まった。音程がしっかり取れないオケの団員や歌手もいた。しかしムーティーは躊躇なく淡々と先に進んでいく。そこにはいつも聞きなれたモーツァルトとは全く違う解釈がある。 それは旋律を誇張するでなく、 音に重さ軽さ、あるいは音に強さや弱さを与えるでもない。ハーモニーを示す色彩もつけず、情感も表さない。イタリア人のスピード感というか速やかさというのは有名なレーサーを思い起こす。 休憩後 そのゆれないテンポにのっかった粒のそろった音が平均した音量で並んで行くと、次第に音の高低にとても意味が出て来た。 タッタカタッタカ動いてきた流れが レザー光線のように張り詰めてきて その光線のうち放つ所にキラキラした世界が見え始めた。その凝縮の束がそれぞれ集中されだすとムーティーの目指していた所が見えてきた。 それは 《モザイク画》。 今年のフィングステン音楽祭には 2つの公演にだけ出かけた。 どちらもL.v.P.Metastasio の台本のBetulia liberata (救われたベトュリーア)を使って創作されたもので 一つはモーツァルトが作曲した宗教オペラを もう一つはニコロ・ジョメーリの作曲したオラトリオを聴いた。 18世紀中にこの台本をもとに28人もの作曲家が作曲をしているほど もてはやされた台本である。 この2回の公演は どちらも リカルド・ムーティー指揮。 オケはOrchestra Giovanile Luigi Cherubini 合唱は ウイーンフィルハーモニー合唱団 では その もう一つのジョメーリの方は どんな印象を受けたかというと この公演は最初からまさにナポリ派の本場の老舗の味だった。 落ち着いた、しかし、快適なテンポとどこから見ても均等に脈打つ均衡のとれた音楽。 長調のためかもしれないが いささかなりとも 悲、嘆、悩、苦というような ネガティブな暗さは存在しない。だからといって モーツァルトの方のオペラが短調なのにもかかわらず そしてその上 こちらはのちに作曲されたKV491の協奏曲と同じような和声進行が含まれているにもかかわらず 悲壮感や苦難は伝わってこなかった。 このオーケストラは 全員イタリア人でムーティーが自ら集めた音楽家たちで構成されている。 まさにイタリア人の血だからなのだろうが 誠にこのイタリア伝統音楽を平静整然と奏じている。 プログラムには団員召集のムーティーの意図に 「演奏家としてのその人の《 道 》において 論理的、芸術的な観点から 音楽家としてのあり方に 新しい《 質 》をもたらす為」 と記されている。 団員はすべて30歳以下で かつ所属期間は最高3年までとのこと。 隅々までイタリアのエレガンスが漂い すこぶる優美な世界であった。 至高の芸術とはこういうレベルをさすのであろう。 来年もムーティーがやってくる。 来年はどんな演奏を聞かせてくれるのであろうか? 2011年の詳しい情報は www.salzburgfestival.at ![]() ![]() マティネーコンサートを聞き終え 会場をあとにする人々。 ![]() フィングステンの直前、 C.アバド氏(76歳)が ガンのため入院なさった。マーラー生誕150年にあわせ 2番のシンフォニーで 6月はじめに24年ぶりにスカラ座で復帰公演の予定だったのですが キャンセルとなりました。 是非早くに快復なさってほしいです。 #
by hiroko-miki
| 2010-05-28 06:56
| 音楽会
|
Comments(0)
中央駅から6番のトロリーバスで5分ほど。 あたりは美しい田園風景です。のんびり歩いていくと見えてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 注:これらの写真は 以前に写した物です。 天気の良い時は私に時間がなく 私に時間のあるときに限って天気が悪いです。 #
by hiroko-miki
| 2010-05-23 21:32
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
5月13日に登場したRちゃんのマトゥーラの口答試験日とピアノのレッスン日が重なった為 そして その試験の後に修学旅行があるため Rちゃんは先日 6月中旬までレッスンに来れない事を告げていました。何やかやと雑談をしているうちに Rちゃんはどうしても試験の前に 《マリアプレーン教会》に行かねばならないと言っていました。彼女にとっては その教会が〔天神さん〕らしい。最後の神頼みの心境は日本人もオーストリア人も同じみたいです。
ふと考えると 私の生徒のうち 8人がこの学年末に何かしらの試験を控えている。今月中に2人。6月に5人。7月に1人。 日本のように 一回生は X月X日に 一斉に期末試験 というシステムはなく かつ一人 演奏曲目時間10分なんて制限もなく 試験を受ける準備が出来た時期を見計らって自分で申し込みをします。 ただどうしても 申し込みはしたものの やっぱり <こりゃ・ヤバイ、>と思うときも出てくるので その時は申し込みをキャンセルして延期する事になります。普通、夏前にしたキャンセルは10月に延期になります。 勿論永遠に延期すれば 卒業できません。 とにかく 怪我をしたり 病気したりせずに 気持ちよく演奏ができ 正当な評価がいただけますように願うだけです。ピアノの演奏に限っては 演奏当日奇跡が起こって、すごくうまく弾けるなんて事は絶対にありえなく、普段の7割の実力が出れば、 ま こ と に め で た い !!!! #
by hiroko-miki
| 2010-05-23 20:16
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||