![]() by hiroko-miki カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 最新の記事
タグ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 復活祭のお休みをゆっくりすごしました。 私はクリスチャンではないのですが ありあわせのお花で飾り付けをしてみました。 今年は遅いイースターゆえネコヤナギがうまく長持ちしませんでしたね。 ポロポロ毛のところが落っこちてしまって・・・。 外では 色んな花が一気に咲き始めました。 りんごの木 と 藤の花です。 ![]() ![]() ![]() 鳥もじっとしていません。 ![]() ![]() **** と こ ろ で 日本でも選挙があって 最年少の知事や市長が紹介されていますが オーストリアも最近国民党の新閣僚人事の発表がありました。内務,法務、財務の3大臣に女性を起用していますが それよりも話題になっていたのが わずか 《24歳》 の移民担当の政務次官が誕生したことです。 いかにも現代の若者。連邦大統領の前でも白いワイシャツに ノーネクタイ。 マスコミのアンケートによれば 若者の活躍に期待はすれど 政情は変わらないだろうという見方が 半数でした。 女性の活躍は目立ってきていますが 労働条件、賃金などで 決してまだまだ男女平等とはいえないのが実情です。 しかし産休をとるパパは増えてきています。 朝市でも HAUSHERR をよく見かけます。 ![]() ***** も ち ろ ん チェルノヴイリ原発のことも 報道されました。 もうあれから25年。 今でも思い出すのが・・・・・ あの時とってもよい天気が続き 人々は喜んで日光浴をしていました。 夏のような気温で 薄着をしていました。 (こちらでは 本当に少しでも陽が照れば 今こそ夏服を着るチャンス!ということで そのタイミングを皆は大いに利用するわけです。) そして 気温も最高になったあの日 雷を伴う夕立にみまわれ ほんの数メートル歩いただけで 下着までずぶぬれになるほどの激しい雨にうたれたのでした。 そして その日の夜のニュースで チェルノヴイリの原発事故が数日前に生じており 放射能を含んだ雨がザルツブルグにも降下したと知らされました。 雨にうたれて もうダメ、と思った人がかなりいたことと その後で 色んな食料が 食べれなくなったのでした。 1年ぐらい牛乳もチーズもお肉も地上に出ているお野菜も我慢した記憶があります。 こちらでは ビニールハウスの栽培を見かけません。 それだけに汚染が直接お野菜についていると考えられました。 何を食べてよいのか分かりませんでした。 根菜は大丈夫だろうとか 缶詰のお魚はOKだとか 栄養失調になるかと思いながらも 結構元気で過ごせたものです。 今から考えれば 異常に過敏になっていたということがいえるでしょう。 しかし セシウム137は半減が30年だから いまだになくなってはいないのですが いつしかマスコミが騒がなくなると、何でも食べるようになってしまい、あきらめましたね。 4月25日 ザルツブルグとウィーンで 原発反対の デモがありました。 Cityをくねくね歩いてドームまでの行進。 ![]() ![]() ![]() モーツァルトも様子を見守っているよう、 ![]() ![]() 大勢の参加者でした。オーストリアは反原発国です。 1978年に初めて建設された原発を 完成していたにもかかわらず 国民投票の結果起動させなかったということを聞いています。 そして1999年には<新しい原発建設の禁止>が憲法にもりこまれました。 この見解を EU全体に強く訴えていこうとしているようです。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-27 04:05
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 今年もザルツの桜が 開花。 私にとって 《ここぞ特等席》 なるお席。 真上に覆いかぶさる桜 ![]() ![]() 向こうの方には 古城が見え、 ![]() 左側にもお花。 ![]() ね、きれいでしょう?? ![]() そう、ミラベル庭園の隅にあるベンチ。 庭園のなかのその中のバラ園の隅のベンチ。 勿論バラは夏までオアズケ・・・・・。 でも 丁度 植えられているチューリップと桜の色がピッタンコで嬉しくなる配色。 ![]() ![]() よく見ると スペインの町の名前の バルセロナ、って書いてある。 そんな チューリップがあるなんて 知らなかった。 ![]() この子はもっと特別な特等席に ![]() ママはどこに行っちゃったんだろう??? ********* 別の日に 近所の児童公園で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園の中の ヨーロッパカエデ ![]() カエデのお花を アップに ![]() ![]() 想いは日本に・・・・・・・・。 . ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-19 14:12
|
Comments(0)
ブログをはじめて 丸1年が過ぎ去りました。 一年の様子をお伝えしてきましたが もうお分かりのように何の刺激もない静かな町、ザルツブルグです。 毎年 今頃は若葉が芽吹き、 そしてイースターをお祝いし、音楽祭があり・・・と繰り返されているわけです。
周りの人たちの後押しで始めたブログでした。ブログを1年間続けるという最初の目標を達成しましたので これからは私なりの、気まぐれ、気ままな更新ができればと思います。 今までなかったような幸福な出会い、今まで以上の感動的な場面や自然にふれられたら、いいな、って思います。 使用していましたデジカメは Casio の ExiLim です。 カメラもよく頑張ってくれました。 今年も マカルト広場のモクレンが咲きました。濃いエンジ色とピンク色と2種類植わっています。 去年とおんなじですが (2010年4月11日投稿) お許しを。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして ご近所のお庭の 白モクレンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に花の命は短くて とくに 今年は風がきつくて あっという間に散り始めていました。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-10 05:49
| ごあいさつ
|
Comments(0)
▲
by hiroko-miki
| 2011-04-06 04:25
|
Comments(0)
昨日は快晴だったザルツブルグ。 いっきに芽吹いています。若葉を見るの 大好き。若葉を見つめていると エネルギーが伝わります。 強さと優しさの両方です。
栃の木ですね。 ![]() なんという名前の木だか わかりませんが。 ![]() 。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-04 14:51
| 栃の木
|
Comments(0)
ミラベル庭園のお花付けは ひとつ ひとつ コツコツ
![]() ![]() ![]() 仕上がって、庭園はオープン ![]() ![]() ![]() ![]() ひとつ また ひとつ 咲き続いて、 春を告げる。 ![]() ちょうど 今 ザルツブルグでも 東日本大震災への義援活動は 人と人の輪をつなぎあわせて 大きなエネルギーへと向かっています。 。 ▲
by hiroko-miki
| 2011-04-01 17:45
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||