![]() by hiroko-miki カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 最新の記事
タグ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by hiroko-miki
| 2010-04-30 16:14
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
▲
by hiroko-miki
| 2010-04-29 16:56
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
▲
by hiroko-miki
| 2010-04-29 06:15
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
ザルツブルグの桜が咲きました。 たくましいピンク。 初めてこの桜を見た30年前、あまりの濃厚さに圧倒されました。日本から持ってきて植林されたそうですが こちらの土壌、水の関係で 日本の様には育たないそうです。 人間も同じかも???
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-25 04:34
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
ご近所の庭で 果樹が開花しています。
![]() ![]() ![]() 《プラム ,セイヨウスモモ》 の花です。 ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-23 03:31
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
![]() どうなることでしょうか??? ![]() 低気温が続いてベンチに腰をかける人もいません。 ![]() ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-20 03:25
| 栃の木
|
Comments(0)
空港閉鎖が私にはかえってフリーな時間が出来ました。
![]() (良く似ている毒素のある葉もありますので 気をつけねばなりません) 味は玉ねぎとにんにくのあいの子のような説明をこちらの人はしますが ニラに近いでしょうか。 生のままパンの上にのっけて食べる人もいますが 私にはにんにくを食べた後のような口に残る匂いがきつくて ナマはちょっと苦手です。 ![]() ![]() ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-19 04:57
| 食べ物
|
Comments(0)
![]() 今 殆どのヨーロッパの空港が閉鎖されていますが、いつまで続くのでしょうか? 移動が出来ないとなれば あきらめモードになれますが 後のシワ寄せも気になるところです。 ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-18 03:31
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
![]() この木はなんという名前かわかりませんが 庭に咲いています。 ここ数日冬に戻ったような寒さです。まだ 水仙は開花していません。 昨日は モーツァルテウム大學の学長選挙が行なわれました。私の記憶では 日本の大学は 大学学長を選出する場合 その大學に勤務している教授の中から選ばれているように思います。 もしかしたら 現在は違うかもしれませんが。 ところが こちらではその学長という《職》に公募をします。 大抵 新聞に告知されます。 条件は組織能力のある人、判断力のある人、チームワーク能力のある人、大学卒の学歴のある人 ・・・・と。それは 個々の判断で 「私も応募できます。」 と思える書き方です。 応募者の中には、もとOO大學の学長であったとか 政治家とか演奏家とか あるいは 《無職》の人もあります。 今回は19人(そのうち女性が2人)の応募者があったそうです。 モーツァルテウム芸術大学は 40以上の芸術に関する専門分野がある芸術総合大学です。 職員500人、学生数1600人ほどの大家族です。 大學ではカリキュラムのことだけではなく 経営面、建物の管理、演奏会の内容、マスコミへのつながり、などなど広い範囲の専門知識が必要です。 それで 大學には評議会と訳せば良いか協議会と訳せば良いか難しいところですが 財務指導者、営業にたけた人、法律家、ジャーナリストなどがトップにたって<大學という会社>を運営しています。 それで学長を選出する場合でも さらにそのグループの中のトップの5人だけに選挙権があります。 それは どういう人かというと ザルツブルグの音楽祭の営業担当重役 ・ ORFオーストリア放送協会(NHKのようなもの)の文化部局長 ・ ケルンテンフェスティバルの支配人 ・ メディアコンサルタント ・ リンツの博物館館長 の5人です。 19人の応募者のうち 実際8人が公聴会に招かれ そして さらに3人に絞った上で 昨日決定になりました。 結果は 現在の学長が再選されました。 ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-15 06:33
| 大學
|
Comments(0)
![]() ウイーンにあるカールス教会のミニ版です。 いつもここにはタクシーが止まっていて ちょっと写真には邪魔ですね。 ![]() ![]() 明日は弦楽器の入学試験ですが ピアノ科の入試は6月29日から7月1日です。そして ピアノ科への入学試験申し込みは 4月30日までです。 これからブログアップの間隔も開くと思いますが悪しからずご了承下さい。 ▲
by hiroko-miki
| 2010-04-11 18:23
| 写真・ザルツブルグ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||